こんちには〜!
私がノルウェーにプチ移住計画を立てているという記事があるのですが、予想外にもこのブログの中で多くの方に読んで頂いています。
どのように準備をしたら良いか、どのように進めているのかという所にざっくりと着目した記事なのですが、今回はそのアップデートバージョンでも書こうかと思い記事にしています。
気になる方は以下もどうぞ:
“ノルウェーに住むために始めたこと”
Contents
そもそも自分がどんな人物なのか、そして何をしていて、何でノルウェーに行きたいの?という所を今まで説明していなかったので、まずは軽く説明しながら、読者の方にとってイメージのすり合わせができたらと思っています。
・会社で経理関係の仕事をしている
・フロントエンドデベロッパーとしてフリーランスの仕事をしている
・ノルウェー語学習者
・フロントエンド言語学習者(今はReactを中心に勉強中)
・2021年からIT系専攻の通信大学生になる
・2021年にノルウェー短期移住を計画中(ワーホリで1年)
最近はかなりルーティン化しているので大体こんな感じです。
【平日】
日中:会社で仕事
夕方〜夜:フリーランスの仕事をしつつ、React学習、ノルウェーのニュース番組を観る
【週末】
日中:フリーランスの仕事をしつつ、React学習
夕方:筋トレ、散歩、ランニング
夜:ゲーム、ノルウェー語学習、映画観賞
これまでずっとノルウェーの自然や、ノルウェー人の社会に対する感じ方や接し方に魅力を感じているというのがきっかけです。
ただ正直に言うとこれは実験的な感じです。
まずは自分の経験として行って確かめてみたいというのがあります。
自分の人生の価値観が合いそうな環境がある国へ滞在しながら、現地の人と接して、自分の暮らしや働き方を見つめ直したいというのが目的です。
ノルウェーの魅力を語っている記事はこちら
ここまでで私の人物像がぼんやりと分かったかと思いますが、大して特別なことなんてしていない普通の人間です。
このコロナ禍で、計画通りに物事が進まなくなったり、足止めをくらっている人ってたくさんいると思います。
先が何も見えない状況ってとても不安ですよね。今自分は何をすべきなんだろう。こんなことになるなら、やらなきゃ良かった。これからどうしようかな。とか、色々考えて考えてまだ解決に至らないみたいな。私もその1人です。
ただ、それって必ずしも悪い状況ではなくて、一回立ち止まってみて休んでみて良いんじゃ無いかなって思うんです。
そもそもこんな辛い状況なのに頑張らないといけないの?って思いませんか?辛い時こそ頑張らないと!なんていうのは無視して良いんですよ。
無になる時間を作って、本能のままに行動をしていると自然と何か始めているんですよ。あ、自分ってこんなこと自然にやってるんだなーっていうことに気が付くみたいな。
つまりは、それを続けてみたら良いと思います。解決策が見つからなくても先が見えなくても、積み上げという過程を作ったら、物事のきっかけになります。
基本はこれです。
・疲れた/不安/気分が落ちている
↓
・とにかく休む
↓
・回復
↓
・尊敬している人の記事を読んだり、ノルウェーの情報を目にする
↓
・いつの間にかプログラミング勉強してる、ノルウェー語勉強したくなる
↓
・黙々と積み上げ(結果なんて気にしなくて良い。)
積み上げをしていて気が付いたことがあるのですが、たった1本だった道が枝分かれしていくんですね。つまりは新しいきっかけや選択肢が増えるんです。
枝分かれした先がまた合流する時もありますし、そのまま行き止まりになるときもあります。初めて通る道は自分にとって挑戦でもありチャンスでもあり、失敗しながらも、そんな出会いに感謝するようになりました。
これは確実に積み上げが生んだ成果であると思います。
じゃあ積み上げを実践して、どんな成果が生まれたの?というところですが、私の場合はこんな感じです。
・プログラミング独学初期→プロゲートやってみる、まぁできるかな
↓
・HTML, CSSの参考書買ってみる→サイト作れた!楽しい!
↓
・次何やったら良いの?分からん!→海外フリーランスサロンに入る、メンター制度を活用してみる
↓
・本格的にWeb制作の学習→思うように配置ができない、メンターに質問する
↓
・既存のサイト模写ができるようになる→Web制作においては自己解決できるようになってきた
↓
・もっとフロントエンド極めたい、フリーランスとして仕事を受注したい→JavaScriptの学習を始める、目標像として実績のある方にメンターになってもらう
↓
・JavaScriptの基本を学ぶ→楽しいけどマークアップ言語より数倍難しくてつまずくことが増えた
↓
・自分のサイトを作ってみる→WordPress開発を一からできるようになった
↓
・仕事へ応募してみる→提案文を研究しながら何とか仕事が取れた
↓
・JavaScriptの応用の勉強→簡単なWebブラウザアプリが作れるようになった
↓
・ブログやTwitter発信を始めた→仕事の依頼を頂けた
↓
・JavaScriptの学習を終えてReactの勉強を始めた→難しいけどJavaScriptの勉強が活きてきた、メンターにも相談
↓
・クライアントからの複数発注→クライアントワークも少しずつできるようになってきた
↓
・スケジュール管理の見直し→休みながら積み上げを意識
↓
・Reactと継続案件受注のための積み上げを重視 (今ここ)
大まかにみたらプログラミング独学を始めてから仕事を受注して納品するところまでできるようになりました。あんなに難しかったJavaScriptも少しずつ理解してきて今はReactの勉強するところまで到達しています。
ただ結果よりも自分の考え方や自分の将来像が見えてきたことが大きな財産だと感じています。
ここまで来るのに1年程費やしていますし、周りにはもっと早く成果を上げている人もいますが、私は”自分のペース”でしか積み上げはできないと思っています。
はじめにもお伝えしましたが、私はつよつよ人間ではないので、休みながら、そして自分に期待せずにコツコツとやってきただけです。
コロナの関係で、2020年冬に予定していたノルウェーのプチ移住計画は少し延期することにしました。
正直ベストな時期って良く分からないですし、これからベストな時期というものが来るのかすら謎です。でも、やはり今目の前にあることを積み上げしていく価値は絶対あると思っています。そして2021年にノルウェーへ渡航できるような準備をしておくということです。
2021年は新しいことを始めながら、同じようにコツコツと積み上げをしていきます。ベースは同じですが、もう少しノルウェー語学習にも重視していきたいと思っています。
・フリーランスの仕事の幅(量)を広げる
・Reactでアプリ開発する
・ノルウェー語レッスンを受講する
・ノルウェーを舞台にしたデジタル絵本を作る
・ノルウェー語ラジオ配信を始める
今さっき新しい挑戦の宣言をしましたが、変わる可能性もあります。それは私が進んでいる道で他の出会いがあったり、あまり必要ないかもという判断をした場合です。何度もしつこいようですが、やはり行動して積み上げしていくと新しい考えが生まれるんですね。
私はこれはとてもチャンスだと思うので、ノルウェー移住、フリーランスの仕事を広げる為に近づける選択をしていきたいと思っています。
コロナ禍で疲れている、仕事がうまくいかない、大切な人に会えない、先が見えない等、不安を抱えている方がたくさんいるということを実感しています。
だらだらと書いてしまいましたが、そんな方に向けて少しでも何か寄り添えるようなメッセージを伝えたいなと思いました。
なぜか世の中は”頑張る”というのが当たり前になっているようですが、休むことも同じくらい大事です。ゆっくりでも少しでも良いから休んで、何か些細なことでもやってみようかなと思ったことに挑戦してみて欲しいです。
それを積み上げしていくと今ある不安が少しだけ和らいでくると思います。そしてその積み上げは必ず何かしらの形としてやってきます。
私はまだまだよわよわですが、自分に期待せずに少しの希望を持ってやっていきます(:
それでは!
コメントを残す